
こんにちは、サブローです。
今回は、Wixを使ってホームページを作ってみたいという方へ、Wixとはどのようなサービスなのかを説明し、Wixを使ったホームページの作り方を紹介したいと思います。
この記事を書いている筆者は、情報系の大学を修了しており、情報技術に関してある程度の知識を有しております。
目次
Wixとは
Wixとはどのようなサービスなのかを説明する前に、本来、ホームページがどのようなものなのかを簡単に説明したいと思います。
簡単に説明すると、ホームページとその役割とは、インターネット上に文字と画像の集合体を配置しておいて、訪れたユーザーにその情報の集合体を提供することによって、情報を発信する、というものです。
最も基本的な使い方としては、企業であれば企業の思想や理念の紹介、個人であれば、自身の持つスキルの紹介といったビジネスサイトのように、自身の情報を発信する場合が多いかと思います。
そういった情報をインターネットを通して発信する場合、一昔前まではとても敷居の高いものでした。
つまり、ホームページを作るためには、プログラミングであったり、インターネットの仕組みに関する知識であったり、専門性の高い知識が必要でした。
そんな中登場したのが、Wixです。
専門的な知識を学ぶことなく、直感的な操作(ドラッグ&ドロップ)で、簡単にホームページを作るためのサービスがWixです。
加えて、Wixは無料で利用することができます。
また、Wixは、ホームページの作成を更に簡略化するためのツールとして、Wix ADIを提供しています。
これは、AIの技術を利用したホームページの自動作成ツールで、詳しい使い方は後ほど説明しますが、業種や職種、好みのデザインといった、いくつかの質問に答えるだけで、ホームページを作ることができます。
Wixで作れるもの
Wixで使えるテンプレートの数を数えてみると、984ものテンプレートがあったので(執筆時点)、インターネット上のサービスであれば大抵のものを作ることができると思います。
使う機能によっては、無料では作れないものもありますが、代表的のものを上げると
- ビジネスサイト
- ネットショップ
- ブログ
- サロンなどの予約サイト
- 音楽配信サイト
- 動画配信サイト
- イベント管理サイト
といった感じです。
Wixの料金プラン
Wixの料金プランには、ホームページプランとビジネス&Eコマースプランの2つがありますが、今回は、ホームページを作ったことのない方に向けての記事のため、作成や管理が複雑になるネットショップではなく、自身の情報を掲載する簡単なビジネスサイトの作成に適したホームページプランにしぼって説明します。
まずは、Wix公式サイトの料金プランをご覧ください。
このように項目を並べてあって料金に差があっても、項目の意味がわからなければ選びようがないですよね。
大丈夫です。
僕と一緒に、表の項目を1つずつみていきましょう。
独自ドメイン
まずは、ドメインについて説明します。
当サイトのURLを例に挙げると、
https://i-tist.com/
となっており、URLがこのアルファベットの羅列の全てを表すのに対し、ドメインは、「i-tist.com」の部分を指します。
このドメイン部分には、会社であれば社名、ブログであればブログ名であったりと、そのサイトの名前を表すアルファベットを並べるのが一般的なため、ホームページを作る上での重要な構成要素となります。
Wixの料金プランにおいて、独自ドメインの項目は、すべてのプランにチェックがついておりますが、これは自身のもつドメインを接続できるという意味です。
つまり、Wixでも他サイトでもよいのですが、Wixの契約とは別に、ドメインの契約およびその料金が必要となります。
Wixのサイトでも取得できますが、ここでは、格安でドメインを取得できる有名所のサイトのリンクを2つ貼っておきます。
独自ドメイン初年度無料
この項目はそのままの意味ですが、独自ドメインをWixで取得する場合、使用料が初年度のみ無料となります。更新の際は、続けてそのドメインを使用するための通常の料金がかかります。
ドメインの使用料金は、トップレベルドメイン(comやjpの部分)やその希少性などの要因で変わってきますが、当サイトが利用しているcomであれば、年間1400円くらいですね。
Wixの広告非表示
無料利用およびドメイン接続プランの場合、サイトの上部に広告のバナーが表示され、ブラウザタブのタイトル横の小さい画像がWixのものになるのですが、ベーシック以上の場合、これがなくなります。
常時SSLセキュリティ
SSLとは、インターネットブラウザ(Google Chrome、Microsoft Edgeなど)とサーバーが通信する際に、そのデータを暗号化するための仕組みです。
要するに、個人情報やクレジットカード番号などを悪意を持った第三者から盗み見られるのを防いでくれる仕組みです。
ログインアカウントを使うようなサイトであったり、ネットショップのようなクレジット決済が利用できるサイトには必須となる仕組みで、Wixでは、無料プランも含めてすべてのプランが対応しています。
帯域幅
帯域幅については詳しく書こうとするとややこしくなるので、簡単に説明すると、帯域幅とは、データの通り道です。
パイプを例にすると、細いパイプより太いパイプの方がより多くの水を流すことができますよね。
そういったイメージです。
つまりは、帯域幅が広い方が、ユーザーのアクセス数が増えたり、サイトに写真や動画といったデータが多くなったりしても、データの通る道が広いので、より多くのユーザーに対応できたり、ページが開くまでの時間が短くなったりと、有利な点が多くなるということですね。
データ容量
データ容量は、Wixに保管しておくことのできるデータ量のことです。
無料利用の場合のデータ容量が載っていないので補足すると、無料利用の場合、500MBまで使うことができます。
もちろん、データ容量が大きければ大きいほど、文字だけではなく、画像や動画といったデータを多く扱えるようになります。
ただ、ブログならまだしも、今回は、自身の情報発信を目的としたビジネスサイトを想定しているので、無料で使える500MBでも十分でしょう。
動画アップロード
動画コンテンツの販売やレンタルなどの動画配信サービスを作成する際、もしくは、サイトに動画を使う際の合計アップロード時間を表しています。
Site Boosterアプリ1年間無料
このアプリは、検索結果で上位に表示されるようにしてくれたり、検索からの流入を増やしてくれたりと、サイトの閲覧数を増やすためのアプリです。
月額383円(執筆時点)のプレミアムプランが1年間無料で使えます。
Visitor Analyticsアプリ1年間無料
こちらは、アクセス解析のためのアプリですね。
サイトにどのくらいのアクセスがあったかであったり、どの地域からであったりだとか、どのブラウザからであったりだとか、という情報を表示してくれるので、それらの情報を使うことによって、今後のサイト改善に役立てていくといった使い方ができます。
こちらも、有料プランを1年間無料で使えます。
ビジネス用のロゴ作成
ビジネスにおいて、ロゴって大事ですよね。
どの企業をみても、ロゴを持っていないところはないと思います。
どれもブランドの思想やイメージを反映したデザインになっていて、これを自分で作るのって、結構難しいんですよね。
だからといって、プロに頼むと結構な費用がかかります。
こういったデザインものって、どれも高いイメージありますよね。
そういった悩みを解決してくれるのが、Wix ロゴメーカーです。
高解像度でリサイズ可能なロゴを自動で生成してくれて、かつ、商用利用権込みなので、サイトだけではなく様々なビジネス用途で使えます。
VIPプランであれば、1つ無料で作れます。
SNS用ロゴファイル
VIPプランであれば、ビジネス用の通常サイズのロゴファイルに加えて、SNS用に最適化された40種類以上のサイズを使えるので、SNSへの利用もできます。
カスタマーケア
カスタマーケア、つまり、Wixに関してのサポートは、どのユーザーでも24時間受けることができますが、VIPプランに関しては優先して受けることができます。
Wixを利用したホームページの作り方(無料プラン)
ここまでで、Wixがどのようなサービスなのか、ということはある程度理解していただけたかと思います。
では、Wixの無料プランでの、実際のホームページの作り方を説明していきます。
まずは、Wix公式サイトへアクセスしましょう。
ログインボタンを押します。
メールアドレスとパスワードを入力して、新規登録ボタンを押します。
次へ進むボタンを押します。
3つの項目をプルダウンから選びます。
右の「テンプレートを選択」からの場合、より高度なホームページを作ることができますが、ある程度の知識がある方向けだと感じましたので、今回は、今すぐはじめるボタンを押して、Wix ADIを使っていきます。
ここは、自身の作りたいサイトを検索すると候補が出るので、そこからお好きなものを選択してください。
簡単なビジネスサイトであれば、ここの項目は必要ないので、このまま次へを押しましょう。
サイト名を入力しましょう。
特に必要ないので、このまま次へ。
このまま次へ。
今回は、最もシンプルそうなミニマルを選んでみます。
複数のデザインが表示されるので、好きなデザインを選びます。今回は、左のデザインを選んでみました。
ここはお好みですが、概要、お問い合わせあたりを追加しておくとよいでしょう。
すると、このようにホームページができあがるので、あとは上のメニューバーから好きなようにカスタマイズすることができます。
といった感じで、所要時間としては2,3分くらいで簡単にビジネスサイトを作ることができました。
まとめ
今回は、Wixとはどのようなサービスなのかを解説し、ホームページの作り方を解説しました。
Wixを使えばホームページを非常に簡単に作ることができるので、みなさんも試してみてはいかがでしょうか。
僕からのアドバイスとしては、無料プランだと独自ドメインを使うことができず、実際に運用するとなると格好がつかないので、上で紹介しているサイトでドメインを取得し、Wixのドメイン接続プランでホームページを運用するというのがおすすめです。
Wixで取得すると、サーバーを変更したいときに手間取るので、下記の有名所のサイトでドメインを取得するのが無難かな、と思います。
それではまた。